2010年3月23日火曜日

Torneが来ました

「Torneが来ましたー」
『良かったですね。konozamaに成りかけてたみたいですけど』
「最初は発送遅延のお知らせメール来たんだけど、結局金曜日に到着しました」
『で、どうですか?』

「話を始める前に、自分がTorneをどう使おうと思っているかというとですね、

  • BDレコーダーがあるので、録画したものはあまりTVでは見ない

  • ちょっと興味がある番組を、PSPに持ち出して通勤中に見たい

  • 別の部屋でテレビみたい

  • もともとBuffaloのチューナー+NASでPCレス録画をしていた(さらにこれをエンコードしてPSPやiPodTouchに流していた)けど、地デジ化されてしまうと使えなくなっちゃうので代替機が欲しかった



という感じです」
『要するにPSPメインっていうことですね』
「そーいうこと。んで、まず本体の大きさだけど、かなーり小さくていいです。全然邪魔にならないよ」
『電源入れているときは、フロントが緑にひかるんですね』
「使用感とかはいろんなサイトに掲載されてると思うんで書かないけど、」
『面倒なんですね判ります』
「…けど、やっぱり操作のサクサク感がすごいです。ウチで使っているテレビはだいぶ古ーいデジタルタウなんだけど、これの番組表がまたすごいモッサリで…。まぁ、これはもちろん古い機械なんでしょうがないと思うんだけど、最近買ったDIGAは結構早いけど、それでもTorneのほうが番組表とかが滑らかに動く気がする」
『番組表の滑らかさは素晴らしいと思うんですけど、それは必須の機能ではない気がしますが?』
「もっさりより滑らかな方がいいに決まってるじゃん! スムーズに動いてくれるのは見てて楽しいよ」
『他には?』
「“トルミル”っていう機能がいいかも。これは、番組表とかに「その番組をTorneユーザーがどれくらいTorneユーザーに録画されているか」をPlayStationNetwork経由でもらってくる機能なんだけどね」
『要するに、Torneでの録画人気度ってことですね』
「そうそう。番組をキーワード検索したときとかに、この「トル数」でソートできるんだよ。これがねー、普段あんまりテレビを見ないおいらにとっては良いレコメンド機能になってる感じ」
『で、PSPとの連携のほうはどうなんですか?』
「えーとね、まずPSPでは“リモートプレイ”で操作できます。リモートプレイってのは…えーと、PSPでPS3を遠隔…その…」
『…PS3版のVNCみたいなものですね』
「そうそう! それそれ。この機能は別にtorne用の機能じゃなくて、もともとPS3/PSPにあった機能なんだよね。正直、今まで一度も使ったことがありませんでした」
『勿体無いですね』
「…まぁ、だから、TorneでPSPを操作っていうんじゃなくて、Torneを動かしてるPS3をPSPからリモートアクセスって感じなんだよね。当然通信してるから若干遅延もあるしモッサリ感もあるけど、不満の無いレベル。リモートプレイ経由でテレビ見ててもふつーに見られます」
『なるほど』
「それにこれ、誰かがテレビ見てる間でもpspから録画予約できるしねー。持ち出しやPSPでのテレビ視聴しなくても、登録しておくと役に立つ場面もありそう」
『持ち出しの方は?』
「持ち出しは、PSPをUSB接続しておいて、持ち出したい録画済み番組を選択して“PSPへ書き込み”を選択するだけ。画質も十分だと思うよ」
『言うこと無しということですか? 提灯記事ですか?』
「おい…。いや、ちょっと期待しすぎてたのかも知れないけど、PSP持ち出しに関してはもうちょい頑張って欲しかったかな」
『というと?』
「上では簡単に書いたけど、PSP持ち出しの機能を使っている間は何もできなくなっちゃうんだよね。まぁそれは仕方ないかなとは思うけど…、PSP書き込み終了後に自動的にシャットダウンがないのが悲しい。それとできれば録画完了後(同時でもいいけど)に自動変換する機能が欲しい。この二つがないと、夜録画したものを朝持ち出すってのはできないよね」
『後者は難しいかも知れないけど、書き込み終了後のシャットダウン機能は欲しいところですね』
「それがあるだけでも大分違うよね。でも、それ以外は特に不満点はないかな。もちろんiPodTouchに書き出せれば最高だけど」
『MagicGate前提になってることから考えても、それは無理でしょうね』
「まぁ、しょうがないよね。本格的に使うこと考えると、HDDは本体内蔵の120GBじゃやっぱり足らないから外付けHDD買わないとなぁ」
『…また出費するんですか…』

0 件のコメント:

コメントを投稿