2006年10月25日水曜日

Firefox 2.0

ということでFirefox2.0正式版がリリースされました。早速インストールして使ってます。
とりあえず新規プロファイルを作成して、作ったプロファイルのディレクトリの中に1.5.0.7のときのプロファイルの中身をコピーしてやる・・・という方法で、何かあっても後戻りできるように対策w
まだ使い始めて数分ですが、特に問題なく動いてますね。Tab Mix Plus入れなくてもタブの機能は足りてそうだし(タブ上でのホイール切り替えはall-in-one-gesturesがやってくれるし)。

2006年10月23日月曜日

えー、こんなに休刊するの?!

Windows DeveloperもオープンソースマガジンもLinuxWorldも休刊するんですね・・・
最近ちろちろ読んでいたオープンソースマガジン、唯一毎月買ってたLinuxWorld、WindowsDeveloperは最近は読んでなかったけど、その前身のVisualBasicマガジンは会社でよく読んでたなぁ・・・
なんかセツナス(´・ω・`)
来月からはSoftwareDesignでも買おうかな・・・

2006年10月18日水曜日

任天堂からモノが来たのだが

一昨日の話なんですが、任天堂の会員サービスclub nintendoからプレゼントが届いておりました。
えーと、
「Wii用リモコン型コントローラー型リモコン」
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…
昨日一昨日と帰宅が遅いので、そのうち写真をアップします。

2006年10月12日木曜日

Eudoraがオープンソース化するらしい

あんだけ列挙してたのに大きい?ニュースを見落とした。QUALCOMM、『Eudora』のオープンソース化を発表だって。
< %=bq <Eudora は今後、 MozillaFoundation の協力のもとでオープンソース アプリケーションとなり、再び完全に無償化する。
QUOTE
%>
Mozillaの一部になるんですねぇ。Thunderbirdとの関係はどうなるんだろ。

いろいろニュース

YahooNews見てたらいろいろネタあったから書いてみよう。
 Portland Project、KDEとGNOMEに対応する共通インタフェースの第1版をリリース
 確かに「GTKないとダメ」とか「QTないとダメ」ってのは困るんですよねぇ。私はGNOME使ってるほうが多いんだけど、ふとQTParted使いたいなあとか思ったりもするんで。
 [新製品]ソースネクスト、Windowsに近い操作感のリナックスOS「Turbolinux FUJI EX」
 インスコ厨のおいらが今まで一度も触ったこと無いのがTurbolinux。別段このディストロを入れなくても困ることは無いのは分かってるんですけど、それでも買って入れてみたくなるのがインスコ厨。
 …買っちゃおうかなぁ…(ぉぃ
 グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」ベータを発表
 前にちろっと見てたネタではありますけど、最近は何でもWebでできちゃうんですなぁ・・・。GoogleカレンダーとかもWebアプリとは思えぬ操作性だし。
 もうちょいその辺の作り方勉強するか。曲がりなりにもWebアプリかじってるわけだし。
 3Dキャラクター作成ソフト「Poser 5」の英語版に続き日本語版も無償公開開始
 使う予定は無いもののw、いちおう貰っておこうかなぁ(^^;

2006年10月5日木曜日

FirefoxのJavaScriptの脆弱性ではハイジャックはできないらしい

ちょっと前に「FirefoxのJavaScriptにはマシンをハイジャックできるような脆弱性がある」っていう話があったんですが、なんと『
「実はマシンの乗っ取りはできなかった」--Firefoxの脆弱性指摘者、前言を撤回(Yahoo!ニュース)』だって。
なんでちょっと調べたら分かりそうな嘘つくかなぁ・・・
< %=bq <「資源の面でも、関係者が週末の家族との時間を失ったという面でも、この作業は高く付いた」(Snyder氏)
QUOTE
%>が泣かせます(つд;)

2006年10月3日火曜日

SQLとか

久しぶりにまたSQLをごりごり書いたりしている(前の仕事はめずらしいことに開発中一度もSQLを書かなかった)のですが、やっぱSQLってそこはかとなく難しいですねぇ・・・そもそも集合の基礎ができてないもんだから、結果が合っててもなんとなく信用ならねぇw
ということでヨドバシまでSQLのリファレンスを買いに言ったのですが、不思議なことにXML辞典という本を手にしている私。
いやだってなんかリファレンス系の本を見てると、「あー、この内容ならPostgresqlの公式リファレンスのHTMLでもいけるかな?」とか思っちゃうんですよね・・・
なんか良い本は無いものか<いやその前に基礎を学びなおしなさい俺