2010年9月25日土曜日

セルフレジ使ってみた

「こないだ近所のジャスコに行ってきたんだけど、初めてセルフレジなるものを使いました」
『セルフレジって…自分でレジ打ちやるやつですよね?』
「端的に言えばそうだね。多分ジャスコは富士通製のやつを使ってます。調べてくるの忘れたけど…」
『タッチパネル端末と見ればメーカーをチェックせずにはいられないあなたらしくもないですね』
「まぁ、人も待ってたし、レジ通す方に集中してたんで余裕がなかったのよ」
『どんなものなんですか?』
「最初にマイバッグの有無とかを確認されるんだよね。指示にしたがって袋をセットしたらあとは順番にバーコードスキャンしていくだけ。で、最後に支払い方法を選択してお金を入れたら終わり」
『全く無人ですか?』
「俺が行ったジャスコでは、レジ6台に対して管理端末的なものが1つあって、そこに店員さんがいた。ちょこっと後ろから覗いた限りでは、各レジの状態がリアルタイムで表示されてたね」
『レジ通したフリとかに対してはどうしてるんですか?』
NCRのサイトに書いてあったけど、袋詰めスペースに秤があって、バーコードスキャンと連動して重さをチェックしてるみたいだね。でも限界はあるだろうから…そこは人間系でチェックしてるんだろうか。そこまではわからなかった」
『一番気になってるんですけど、これ、買い物客にどんなメリットがあるんですか?』
「さぁ…。さっきの富士通のページには4点ほど書いてあったけど、一番のメリットはスピードが早くなるってこと…かなぁ。ただそれってその人のレジの習熟度によって大分差が出るとは思うけど」
『店舗に対してのメリットは…富士通のページには3点ほど書いてありますが、これってつまり”人員削減”ってことですよね』
「ああ…まぁ、そうだね」
『これって導入のメリットっていうんですか? 導入のメリットは人員削減で、ここに描いてあるのはそれによる効果−』
「それ以上いうなッ!!!」
『…はい?』
「こういうの書くのってすげー大変なんだぞっ! お客様側のメリット4つも書いてるのに店舗側のメリットは1つだけなんていうわけにいかないんです!!!」
『ああ。最近提案書を書くようになったあなたとしては、身につまされる話というわけですか』
「ううう…」

0 件のコメント:

コメントを投稿